- 何清漣★フランスの「エレガント・レフト」が米国の極左を恐れる 2021年3月16日
- 程暁農★バイデンの中国政策の二つの顔 2021年03月11日
- 何清漣★趙婷の「ノマドランド」が映し出す米・中の社会病 2021年3月9日
- 程暁農★米軍の最新の米中軍事対立情勢評価 : 2021年2月23日
- 何清漣★永久政権目指し共和党を蹴散らす民主党 2021年3月6日
- 程暁農★中共のインド太平洋戦略を解剖する 2021年3月5日
- 程暁農★大陸の香港依存から香港の大陸依存へ 2021年3月2日
- 程暁農★民主主義の砦の自滅―ナバロ報告書の概要 2021年2月23日
- 何清漣★盟友がソッポ向く米国。バイデンのアルツ病状が焦点に 2021年2月27日
- 何清漣★厳しい現実――中国が世界の再構築の中軸になる合従と連衡時代 2021年2月24日
- 何清漣★お金と微笑で米国が国際社会に戻ってきた 2021年2月23日
- 何清漣★WHOからWTO支配を狙う中国 2021/02/19
- 何清漣★ タイム誌掲載の「投票泥棒」の自慢話、「影の選挙秘史」① 2021年2月14日
- 程暁農★米・中関係の方向をどう判断すべきか 2021年2月17日
- 程暁農★バイデン大統領就任1カ月目の米・中関係 2021年2月11日
- 何清漣 ★強腰の北京とじっと我慢のワシントン 2021年2月9日
- 何清漣★ミャンマーの軍事クーデターが米・中関係に与える影響 2021年2月04日
- 何清漣★政治コロシアムのアウンサンスーチー 2021年2月3日
- 程暁農★バイデン大統領になっても米・中関係はなぜ進展なしか?
- 程暁農★米・中の水面下、潜水艦対決 2020年11月23日
- 程暁農★米国の「インド太平洋戦略フレームワーク」の分析 2021年1月18日
- 程暁農★電力制限の裏にある中国共産党の “大勝負” 2021年1月19日
- 何清漣★習近平の「時と勢いはわが方にあり」の意味を考える 2021年1月19日
- 程暁農★米国の「インド太平洋戦略フレームワーク」の分析 2021年1月18日
- 何清漣★デジタル覇権を握るハイテク巨人の介入による政治危機 2012年1月19日
- 程暁農★近ずく不動産税実施の足音 2021年1月4日
- 何清漣★米国を取り戻すには2020大統領選挙を取り戻さねばならない 2020年12月29日
- 程暁農★2度も「赤いトラ」国家を育てた米国の歴史的失敗 2020年12月26日
- 何清漣★オーストラリアいじめで「人を呪わば穴二つ」の中国 2020年12月23日
- 程暁農★オーストラリアを経済恫喝する中共 2020年12月1日
- 程暁農★中国がオーストラリアに圧力をかける真の意図 2020年12月17日
- 程暁農★中共の核原潜「南へ南へ」 2020年12月7日
- 何清漣★中国はスイスのどんな弱みを握ったのか? 2020年12月14日
- 何清漣★「グレートリセット」と中国の対米浸透 2020年12月10日
- 何清漣氏★ハイテク資本が大統領選挙でクーデターを起こした 2020年12月1日
- 何清漣★国際政治ガラガラポン:中国がRCEPで最初のチャンスをつかむ 2020年11月30日
- BBCの何清漣氏インタビュー;『中国近代化の落とし穴』著者に聞く―アントIPOと米政治について 2020年11月29日
- 何清漣★中国は米大統領選挙結果で生き返るか? 2020年11月29日
- 何清漣★馬雲のアント上場への意図と失敗 2020年11月24日
- 程暁農★米軍が中共軍に「冷戦教室」を開催 2020年11月9日
- 何清漣★米国大統領選挙 — 民主党の「クーデター」の威嚇 2020年11月3日
- 何清漣★米国大統領選挙はトランプが勝利するでしょう 2020年11月1日
- 程暁農★中国のダメダメICチップ「大躍進」プロジェクト 2020年10月29日
- 程暁農★アメリカは「ウィーチャット」にさようなら? 2020年8月12日
- 何清漣★2020年 — 米国は割れて炎上するビル 2020年10月30日
- 程暁農★波乱相次ぐ米大統領選挙 2020年10月27日
- 何清漣★ベトナムと中国の逆転現象 グローバル供給連鎖の変化 (1) 2020年10月26日
- 程暁農★中共が「戦争準備」を進める理由 2020年10月26日
- 何清漣★米国SNSメディアの「西部劇」的大活躍を憂う 2020年10月24日
- 何清漣★「10月のサプライズ」 — バイデン・コンピューター事件 2020年10月20日
- 程暁農★中共の外貨備蓄が危ない 2020年10月18日
- 何清漣★「10月のサプライズ」 — バイデン・コンピューター事件 2020年10月20日
- 何清漣★大統領選挙は世論調査から見えるか? 2020年10月16日
- 何清漣★「中国に厳しいバイデン説」を流す中共プロパガンダとそのお金の話 2020年10月15日
- 何清漣★米国選挙の怪現象 郵便投票が天下を変える? 2020年10月12日
- 程暁農★トランプ大統領入院中、中国の攻撃を警戒でピリピリ 2020年10月13日
- 程暁農★冷戦開始後2カ月、エスカレートする米・中軍事対決 2020年9月8日
- 程暁農★米・中冷戦、南海水面下の対決 2020年7月20日
- 程暁農★米・中関係悪化させた「民主主義恐怖症」 2020年9月28日
- 程暁農★「ポリコレ」の歴史的正体 2020年8月10日
- 何清漣★「伝統的なアメリカ」は生き残れるか? 2020年9月30日
- 何清漣 ★アジアインフラ投資銀行(AIIB)は中共の政治用バラマキマシンに 2020年9月29日
- 程暁農★米・中冷戦はなぜソ連より脅威なのか?(下) 2020年9月27日
- 程暁農★米・中冷戦はなぜソ連より脅威なのか?(上) 2020年9月27日
- ★中国恒大集団の「政府威嚇」って何のこと? 2020年9月26日
- 何清漣★「暴力を支持しない」 — 民主党の急転換は成功するか? 2020年9月22日
- 程暁農:★断たれる中共のICチップへ夢 2020年9月16日
- 何清漣★アメリカの憲法の危機:命を奪うヘイト教育 2020年9月14日
- 程暁農★神格化されたアメリカの報道の自由-マーク・リード・レビン著「自由ならざる報道」を読む 2020年9月12日
- 何清漣 ★悲惨なるニューヨーク★ 2020年09月03日
- 何清漣 ★2020米国大統領選挙における「Z世代」の役割 2020年8月27日
- ★2020大統領選挙は米国を守る究極の戦いになる 2020年8月29日
- 程暁農★米国の対中共全方位反抗が始まった。 2020年8月28日
- 何清漣★民主党大会の「目玉」は米国有権者のコモンセンスを問うテスト 2020年8月24日
- 程暁農★バイデン勝利を「我慢して待つ」 米国有権者頼みの中共 2020年8月19日
- ★米国世論調査 — またしても「2016」の轍を踏むのか? 2020年7月20日
- ★民主党政権のニューヨークとシカゴから逃げる金持ち 2020年8月17日
- ★米中関係で中国が指した二つの悪手 2020年8月11日
- ★米国民主党のバイデンという選択 2020年8月10日
- ★米国経済依存を失って白日夢と化すチャイナドリーム 2020年8月3日
- ★なぜ習近平は洪水の最中に吉林省を訪問したのか 2020年7月27日
- ★経済の「中国内景気循環」が厳しい理由 2020年7月23日
- ★「米国を取り戻す」なら教育再建から 2020年07月31日
- 程暁農★米・中冷戦はは急ピッチでエスカレートするか? 2020年7月27日
- ★米・中新冷戦の序曲―緩急に節目あり 2020年7月26日
- ★自らの「ポリコレ」に火傷するチョムスキー教授 2020年7月20日
- ★米・中冷戦が中国の民衆に及ぼす影響 2020年7月13日
- ★なぜ中国は経済グローバル化から半離脱に備えるのか? 2020年7月15日
- ★米・中冷戦が中国の民衆に及ぼす影響 2020年7月13日
- ★米国のWHO脱退はグローバリズム1.0版の終焉 2020年7月10日
- ★米国Z世代に取り憑く共産主義の幽霊 2020年7月8日
- 程暁農★中共とソ連、冷戦での行動比較 2020年7月5日
- ★国連と西側諸国の距離は開きゆくばかり――75周年に想う 2020年7月1日
- ★BLM運動の見せた常識はずれの極左暴力 2020年7月06日
- 程暁農氏★米・中冷戦は加速レーンに 2020年6月29日
- ★アメリカ文化大革命の背後にあるマルクス主義の亡霊「BLM」 2020年6月30日
- ★ 2020米大統領選挙の激変ぶり。十字路に立つ米国 2020年6月25日
- 6月25日から7月27日までの目次はこちら ★何、程両氏サイトが、何者かの干渉によって閲覧不能になった期間中の14編
- 程暁農;中国共産党は困った時にはインドを叩く 2020年6月22日
- ★アメリカの科学技術人材の国際化の損と得 2020年6月19日
- ★「古い世界をぶっこわせ」――米国の「文革」⑵ 2020年6月18日
- ★「古い世界をぶっこわせ」――米国の「文革」⑴ 2020年6月13日
- 程暁農★米・中新冷戦は何を意味するのか? 2020年6月8日
- 程暁農★米・中新冷戦は始まったのか? 2020年6月4日
- ★香港を悲しむ 2020年6月3日
- ★米国の動乱に試される世界の政治の叡智 2020年6月7日
- ★経済衰退へ — 中国にカードなし 2020年5月26日
- ★米・中政治―大学を巡る攻防 2020年5月30日
- ★死なば諸共の「香港国家安全法」は何のため? 2020年5月28日
- 程暁農★中共の責任逃れ「五段階方式」は大躍進時と同じだった 2020年5月25日
- ★中国が米国経済を失うと…良き日々は戻らない 2020年5月24日
- 程暁農★政敵、汚職官僚、権力簒奪者 2020年5月18日
- 程暁農氏 「新型コロナ戦争」の中国と世界 2020年5月17日
- ★世界各国の中国依存⑶ 腰抜け欧州連合、 米単独では如何とも… 2020年5月12日
- ★世界各国の中国依存 ⑵「経済」恐喝にひれ伏した韓国、豪州 2020年5月11日
- 程暁農★米・中「新型コロナ戦争」の分析 2020年5月11日
- ★世界各国の中国依存⑴ そう簡単には止まらない 2020年5月7日
- 程暁農★「中共はスターリン型の冷戦を受け継ぐのか?」 2020年5月4日
- ★ロシアと米国の接近には、 牙を剥かない中国の「戦狼」 2020年4月30日
- ★武漢肺炎禍の原因―― ラファラン元仏首相の罪 2020年04月29日
- ★国際的な賠償要求を拒絶し、 「狼の頭目」をめざす中国 2020年4月28日
- 程暁農★世界から指弾され始めた「紅き一匹狼」 2020年4月26日
- ★「中華ネトウヨ」の方方女史攻撃にみる「習氏中国」 2020年4月24日
- ★アフリカでの武漢肺炎流行の莫大な勘定書、 習近平はどうする? 2020年04月22日
- ★「粉紅軍団」 — 中共の「量産型義和団2.0」 2020年4月16日
- 程暁農★中共が直面する二つの国際イメージPR面での危機 2020年4月17日
- ★米国はなぜ武漢肺炎の攻撃に沈んだか(内因編) 2020年04月17日
- 程暁農★米・中ミッドウェーの海上対決の意味 2020年4月10日
- ★武漢肺炎が「メイド・イン・チャイナ」を危篤状態に 2020年4月13日
- ★国際的な賠償要求に対する習近平のボトムラインとは 2020年4月10日
- 米国はなぜ武漢肺炎の攻撃に沈んだか(外因編) 2020年04月10日
- 程暁農★各国が伝染病の蔓延理由を追求し始めた 2020年4月6日
- 程暁農★一論文が巻き起こした波風、 流行の真実の解釈 2020年3月30日
- ★西側の防疫の弱点は、「社会関係の隔離」の困難さに 2020年3月31日
- ★疫病用マスクは中国経済と外交の救世主?★ 2020年3月30日
- 程暁農★ 武漢ウイルスが世界を変えている 2020年3月30日
- ★中国外務省の「良い警官・悪い警官」ゲーム ★ 2020年03月27日
- 程暁農★「困難は克服しても、 順境で転ぶ」中共経済 2020年3月24日
- ★中国の防疫物資独占が産んだ「マスク外交」 2020年3月24日
- ★「武漢ウィルス勝利神話」は如何に鍛えられたか? 2020年3月23日
- ★武漢肺炎ウイルスを米国になすりつける中国(中共) 2020年03月14日
- 程暁農★操業再開は困難、経済の春はやって来ない 2020年3月8日
- ★「中国モデル」への妄想。 世界は中国を模倣できない 2020年3月9日
- ★「武漢肺炎」名称抹殺 中国(中共)の虚しい努力 2020年3月7日
- 程暁農★中国海軍はなぜ真珠湾を目指す? 2020年2月28日
- ★中国の「ターニングポイントがやって来た!」 2020年3月1日
- ★国連に広がる「中国性糜爛汚染」 2020年2月27日
- ★集えば感染ルンです — 操業再開急ぐ中国(中共)と後難 2020年2月17日
- 程暁農★「秘密保持」から生まれる災難 2020年2月14日
- 程暁農★中国の疫病流行 — 都市自衛戦と他省の湖北省請負救援隊 2020年2月15日
- ★中国(中共)の流行状況データの中国的特色について 2020年2月14日
- ★武漢肺炎と企業の営業・操業再開 早すぎる危険 2020年2月11日
- 程暁農★2020の春は疫病から 2020年1月27日
- 程暁農 ★武漢肺炎の拡散速度の違いはどうして? 2020年2月6日
- ★武漢肺炎の背後に渦巻く政治的大勝負 2020年02月10日
- ★武漢肺炎流行状況と中共データの胡散臭さ 2020年2月7日
- ★武漢肺炎と中国政治のマーフィの法則 2020年2月5日
- 程暁農 ★駱恵寧は誰を火だるまにするか? 2020年1月28日
- ★武漢肺炎から見える中国の公共倫理の課題 2020年1月30日
- 何清漣 ★武漢肺炎が引き起こした世界パニックは始まったばかり 2020年01月28日
- ★米・中貿易協議は「下関条約」ではない 2020年1月21日
- ★武漢肺炎 — グローバル時代と毛沢東時代の防疫体制 2020年1月24日
- 程暁農氏★「中国の勃興」の終わりと米・中貿易交渉の意味 2020年1月21日
- 程暁農氏★「超近距離シュート」の謎と外国の曲解 2020年1月17日
- 程暁農 ★2020年の中国経済を待つもの 2020年1月16日
- ★米・中貿易協議の勝者は誰か? 2020年1月17日
- ★元山西省書記・駱恵寧の香港中連弁主任就任の狙いは?2020年1月14日
- ★2020年中華民国総統選挙— 救国の願いが全てだった 2020年1月14日
- ★米国とイランの衝突。中国はどう出る? 2020年1月8日
- ★台湾の「紅色浸透」と「緑色恐怖」 2020年01月08日
- 程暁農★共産党資本主義は自ら陥穽に落ちた 2019年12月30日
- ★人権問題で「中国包囲網」が国際戦線化 2020年1月1日
- ★経済グローバリズムにおける「中国の陥穽」 2019年12月28日
- ★「2019年の漢字」 — 中国なら「幻」 2019年12月31日
- 程暁農★中共40年の「改革」で生まれた共産党資本主義 2019年12月20日
- ★米国政治の「トライバリズム」を示す党利党略の弾劾騒動 2019年12月17日
- ★台湾総統選挙における米・中の影響力 2019年12月23日
- ★米・中貿易戦争 — ★米国が得た三つの勝利 防御に追われる中国 2019年12月21日
- ★トランプ再任とブレクジットは世界を変える 2019年12月18日
- 程暁農★「負けるが勝ち」はどっちが勝ち?米・中貿易交渉 2019年12月16日
- 程暁農★NATOの危機 — 中国が揺るがす欧州の軍備と福祉制度 2019年12月13日
- ★習皇帝、「汝ら罪を許すゆえ、功名手柄せよ」路線へ 2019年12月12日
- ★香港の「文化宣伝戦」で「黒色宣伝」に遭遇した北京 2019年12月9日
- ★王立強疑惑の背景 — 民主制度を利用して民主を破壊する中国 2019年11月29日
- ★中共が「官僚のモラル」回復をいくら叫べども… 2019年11月25日
- ★米・中の試合;北京は協定サインする意欲無し 2019年11月26日
- ★政治、経済、社会の「中国式モデル」の苦境 2019年11月25日
- ★「全部ぶち壊せ」と香港青年が叫ぶ理由 2019年11月26日
- ★「香港人権・民主主義法案」の衝撃と”破壊力” 2019年11月23日
- ★ 虻蜂取らずのマクロン政治 2019年11月19日
- 程暁農★”東ドイツ人”の「心の壁」 2019年11月13日
- ★グローバリズムの折れた翼 — ベルリンの壁崩壊30年 2019年11月13日
- ★北京は、江沢民時代の香港政策を捨てた★ 2019年11月14日
- ★中国にお伺いをたてた「中国政策」の愚(下) — 米・中間の天地返し — 2019年11月9日
- 程暁農★「囚人のジレンマ」の中の「国家ガバナンス」 2019年11月5日
- ★中国という「経済版・進撃の巨人」は如何に出現したか?(上) — 米・中間の天地返し — 2019年10月31日
- ★ドーバーの悲劇の再現。原因は「制度の利ザヤ」 2019年10月28日
- 程暁農★中共の金融開放は、「ホテル・カリフォルニア」 2019年10月25日
- ★程暁農★国際ルールはなぜ中共には弱腰なのか? 2019年10月22日
- ★香港教育の「本土復帰」は心配の最たるものです 2019年10月23日
- ★香港と台湾の政治的運命の相違★ 2019年10月19日
- ★習近平の「待った」とワシントンの政局 2019年10月16日
- 程暁農★米・中交渉再起動の意味するところとは?★ 2019年10月15日
- ★米・中貿易戦争暫時停戦させた「ウクライナ・ゲート」 2019年10月13日
- 程暁農★中国経済は「ぎっこんばったん」時代へ。深まる苦境 2019年10月10日
- ★「企業の”自主的”汚点探し」は「公私合営2.0」の突破口 2019年9月27日
- ★米労働者はなぜ組合を拒否したかー映画『アメリカンファクトリー』を見て⑵ 2019年09月17日
- 程暁農★中国経済の下り坂と厳しい日々の到来 2019年9月23日
- ★米・中貿易戦争 — 終点はまだだが、勝敗は大体見えた 2019年9月23日
- 程暁農氏★「紅色モンスター」はグローバリズムが生んだ暗黒 (2019年9月17日)
- ★香港特区政府と実業界の「共同統治」の終焉。北京の「第二次回帰」策 2019年9月18日
- ★共産党資本主義VS福祉資本主義ー映画『アメリカンファクトリー』を見て(1) 2019年09月10日
- 程暁農氏★「非常時」は豚肉から始まった 2019年9月9日
- ★「第二次香港回帰」は中国と香港の悪夢 2019年9月3日
- ★国際社会の恐怖のマトとなる中国の社会信用評価システム 2019年9月2日
- ★中共の対外大宣伝の研究を台湾に期待する 2019年8月27日
- ★習近平の「肉を切らせて骨を断つ」作戦がトランプを苦しめる 2019年8月30日
- 程暁農氏★米中関係の危機は何を表すのか — 米中関係暗転の分析(2) 2019年8月27日
- 程暁農氏★米中関係の危機は何を表すのか — 米中関係暗転の分析(1) 2019年8月26日
- ★香港問題の由来とウィンウィンへの道は 2019年8月23日
- 程暁農氏★人民元安の背後に — 中国の外貨備蓄の謎 2019年8月13日
- 程暁農氏 ★米中関係の暗転の原因と中国の抵抗 2019年5月30日
- ★米・中貿易戦争はなぜ習近平・トランプのガチンコ勝負になったのか? 2019年8月8日
- 何清漣氏★「途上国」と「貧困県」はオイシイ 2019年8月5日
- ★米国はなぜ香港問題に介入出来ないのか? 2019年8月6日
- ★中国の大豆戦略は如何に鍛えられたか — 貿易戦争棋譜再考 2019年8月3日
- 程暁農氏★ウォール街は北京の約束を信じない 2019年07月30日
- ★なぜボルティモアは突然「敏感問題」になったのか? 2019年7月30日
- 程暁農 ★G20大阪サミットではっきりわかった中国の国際舞台の役割変化 2019年7月1日
- ★3代の首相と英国の泥沼 2019年07月29日
- 程暁農★冷戦からグローバリズム — 中国の4部作の歩み 2019年7月1日
- ★中国経済の衰えは米・中貿易戦争が原因ではない 2019年7月25日
- ★「米国産大豆」が中国側の必殺の武器? 2019年7月15日
- ★台湾2020総統選のチャイナファクター 2019年7月16日
- ★硬直化した米国政治の対立 2019年07月23日
- 程暁農;米・中交渉の勝ち負けの判定は 2019年7月20日
- ★米国の未来の国運を決める2020大統領選挙 2019年7月10日
- ★米・中関係は「戦略的パートナー」になりうるのか? 2019年07月04日
- ★米・中交渉の「硬いクルミ」は「残る10%」にある 2019年6月30日
- G20大阪サミットで米・中の”成果”は期待できるか? 2019年6月25日
- ★ ★北京の香港問題で一時的軟化の理由 2019年06月15日
- ★香港のデモは台湾への警鐘 2019年06月12日
- 程暁農 ★米国に挑戦する中国軍事戦略の意図 2019年6月10日
- ★天安門事件が、改めて「動乱」と位置づけられた背景 2019年6月4日
- ★習近平の引き伸ばし作戦の自信はどこから? 2019年6月3日
- ★米中関係は危険領域に — 金融戦争前哨戦へ 2019年5月31日
- 中共の浸透を憂慮する台湾 2019年5月28日
- ★一帯一路の「債務の罠」 — 大国追随の売値は? 2019年4月29日
- ★中国で現代版「上山下郷」(下放)のニュースが大騒ぎになったわけ⑵ 2019年4月16日
- ★中国で現代版「上山下郷」(下放)のニュースが大騒ぎになったわけ(1)2019年4月15日
- ★ロシアゲート事件と米国の政争 2019年04月01日
- 程暁農★「米がダメなら、欧州があるさ」か? 2019年3月31日
- ★中国経済は「外熱内冷」。これは福? それとも… 2019年3月27日
- ★「文明の衝突」の予言を再読するなら今その時 2019年03月22日
- 警戒すべきは中国の「超限戦」と「シャープパワー」2019年3月25日
- 程暁農 ★水が引いたら、「不動産税」登場 2019年3月24日
- ★程暁農;今年の「全国人民代表大会」はどこが例年と違うのか 2019年3月11日
- ★米国政府を米国で訴え出た華為ー2匹目のドジョウはいるか? 2019-03-12
- 「対外大宣伝」は中国グローバル化戦略の文化兵器 2019年03月05日
- 米中貿易戦争 — 終盤の寄せ 2019年03月07日
- 程暁農 ★社会主義の幽霊の再出現 2019年02月19日
- ★百年の風雨天地の人 — 李鋭先生 の死を悼んで— 2019年2月19日
- ★米中貿易戦争 開戦は容易でも幕引きは難しい 2019年2月17日
- ★社会主義の正体を露した「グリーン ニューディール」 2019年02月16日
- ★郭台銘の米国投資の”路線変更”と米国大統領選挙 2019年2月7日
- ★米中知的財産権交渉 — 中国側の疑心に住む「暗鬼」 2019年2月2日
- 程暁農氏★ホンデュラスの移民の波が暴露したグローバリズムの弊害 2018年10月13日
- ★左傾ポピュリズムの末路 — ベネズエラの癌 2019年01月28日
- 程暁農氏★中国、ダボス・フォーラムの”疎外感” 2019年1月29日
- ★ソーシャル・メディアの効用 — 意見発表の快感と強化される偏執 2019年1月17日
- ★中国経済の「6つの安定」はただの「バブル安定」策 2019年1月22日
- ★中国経済の衰微は2015年から。中・米貿戦争は加速させただけ 2019年1月17日
- ★2018年 — 中国は、なぜ米国を失った?(下) 2019年01月08日
- ★韓国映画「国家が破産する日」 — 中国の偉い人は見るべきです 2019年1月6日
- ★2018年 — 中国は、なぜ米国を失った?(中) 2018年12月31日
- 程暁農★米国の中国研究者たちはどこで間違えた?★ 2018年12月29日
- 2018年 — 中国は、なぜ米国を失った?(上) 2018年12月29日
- 程暁農★世界の工場衰微の原因は「勃興」の中に有った 2018年10月10日
- 程暁農★2018年 — 中国経済の衰退は止まらない 2018年12月26日
- 程暁農 ★”舟”の大波、果たして「政治的狙い撃ち」か? 2018年12月17日
- ★知的財産権をめぐる米国の「対中スパイ戦争」 2018年12月15日
- ★孟晚舟問題 — 「スパイ交換」 — ”橋”の無い中共はどうする? 2018年12月11日
- 程暁農★中米関係は、曇りから薄曇りへ 2018年12月4日
- ★貿易戦争の一時停止と米国の収穫 2018年12月3日
- 程暁農氏★中・米貿易戦争の核心 — ICメモリチップ戦争の話 2018年11月29日
- ★NYTの記事「光り輝くチャイナドリーム」ですって? 痴人の夢です 2018年11月25日
- 程暁農★中・米貿易戦争の行方は? G20サミットを控えて 2018年11月20日
- ★「文革よもう一度」の暗雲が — 「義和団精神」と「楓橋経験」の意味 2018年11月21日
- ★中国政府は、お金持ちの羊毛をクリクリに — 始まる海外徴税 — 2018年11月16日
- 程暁農★米国中間選挙の結果について — 共和党、民主党の得失2018年11月13日
- ★人種構成と社会主義 — 米国・民主党の”カラー革命”進行中 2018年11月12日
- 「無・知・少・女」のユートピア — 米国民主党の夢 2018年11月7日
- 程暁農;★中・米蜜月は冷戦に変わるのか? 2018年10月25日
- ★外為管理体制は中国最後の「防衛塹壕」 2018年10月24日
- ★2018年の中国のますます深刻化する失業状況 2018年10月17日
- ★米国はなぜ中国人より”鄧小平好き”なのか? 2018年10月16日
- ★ペンス談話…米国の「屠竜派」の観点は「冷戦」ではない。 2018年10月11日
- ★范冰冰事件など中国の課税強化は、財政危機防止のため 2018年10月08日
- ★債務爆弾処理 —今回の 国有企業「混合所有制改革」の正体 2018年9月25日
- 程農暁 ★第五波のグローバル製造業移転は中国から始まる★ 2018年9月24日
- ★中・米貿易戦争の深い影響 — グローバル産業チェーン再配置 2018年09月22日
- ★米中貿易戦争 — 台湾実業界はどうする? 2018年8月5日
- ★中国のアフリカ投資 — 政府は買収できても社会をまるごと買収はできない 2018年09月15日
- ★中国に「ミンスキーモーメント」は来るか? 2018年9月11日
- ★世界の「解けない結び目」難民問題 2018年9月6日
- ★アフリカはなぜ中・米の「第二の戦場」に? 2018年9月5日
- ★どうせ負けなら譲歩せずと中国は考える★ 2018年8月25日
- 程暁農★ハイテク分野で「中国が米国をコーナーで追い抜く」の”三つの神話” 2018年8月20日
- ★米「インド太平洋戦略」に旗色悪い 中国の「一帯一路」 2018年8月10日
- 2018年「北戴河政治予想」の虚々実々 2018年8月5日
- ★中国金融システムの爆弾処理と金融難民★ 2018年7月30日
- 程暁農 ★中・米貿易戦争 なぜ中国はツッパる?
- ★反貧困の戦い — 「魚」ではなく「漁」を与えるトランプ★ 2018年07月21日
- ★トランプの”全方位戦争”の狙いはグローバル構造の再構築 2018年07月11日
- ★中国ネット革命の”成熟” — リーダー探しから革命階級探しへ — 2018年7月9日
- ★米国の国連人権委脱退ーいつまでも「カモ」役は御免 2018年6月29日
- ★中国は統制経済時代に戻れるか★ 2018年6月11日
- ★米中貿易戦を知りたくば、この3点を★ 2018年5月5日
- ★米中貿易戦争 — 米国は、なぜ高値をふっかけて安値で取引?★ 2018年5月27日
- ★米国の攻撃目標は、中国の国家資本主義なのか?★ 2018年05月25日
- ★共産党宣言とプロレタリアートのシュールな幻想★ 2018年5月7日
- ★北京の頭痛 — 米国の「民主を買い与える」戦略の変化 2018年4月24日
- ★米中貿易戦争は、「お味方探し」の段階 2018年4月10日
- 米中貿易戦争の「硬」と「軟」2018年4月5日
- 米中貿易戦争 — 米国は中国羊の毛をどこまで刈れるか? 2018年3月28日
- ★中国の海外メディア浸透 — ボツになった私の研究報告★ 2018年3月20日
- ★「薄紅色コングロマリット」 — 生死をかけた権力闘争 2018年03月12日
- ★習近平の終身制が、支配層の「共和」を震撼させる★ 2018年2月26日
- ★知識人発言力の大崩壊時代★ 2018年2月24日
- ★習近平はなぜ、温家宝一家の金庫番を狙ったか?★ 2018年02月20日
- ★中国外貨安定政策の代償★ 2018年02月11日
- ★トランプ大統領の、この一年の「成績表」★ 2018年01月29日
- ★理論機関誌に「私有制消滅」だって!?…心配ご無用 ★2018年1月27日
- ★行き所のない「西洋ゴミ」で分かった中国の”重要性”★ 2018年1月13日
- 「アラブの春」から7年 — 西側のイラン抗議運動への抑制報道の背景には — 2018年1月6日
- ★中国の紙幣印刷機は巨額負債解消の「切り札」か ★2018年1月2日
- ★「トランプ減税」が世界に与える5つの影響★ 2017年12月23日
- ★北京の「底辺層人口」追放;秩序と人道の中国的桎梏 2017年12月9日
- 人間 — 社会モデルチェンジの過程から生まれる”歴史遺産” 2017年11月28日
- ★ウクライナのTVドラマの滑稽な腐敗⑵★ 2017年9月30日
- 中国の改革の難しさ — 制度的な構造性 — なぜ「中国——とっくにクライシス、なのに崩壊しない“紅い帝国”のカラクリ 」を書いたか(2017年11月3日)
- ★王岐山の去就がなぜ大きな焦点になったのか★ 2017年10月5日
- 「陥穽」から20年 — 全て的中した予言 何清漣氏の新著に寄せて 徐友渔
- ★ウクライナのTVドラマの滑稽な腐敗⑴ ★2017年9月26日
- ★「郭文貴ツイッター革命」は、中国の未来の革命の姿を映し出す(3) 2017年9月
- ★「郭文貴ツイッター革命」は、中国の未来の革命の姿を映し出す(2) 2017年9月
- ★「郭文貴ツイッター革命」は、中国の未来の革命の姿を映し出す(1) 2017年9月
- ★”混合経済”で国営企業に”栄養剤効果”?— 中国企業の国営・私営の関係の変化⑸★ 2017年9月18日
- ★”国体”は変わらず— 中国企業の国営・私営の関係の変化⑷★ 2017年9月16日
- ★政治とビジネスの”結婚”— 中国企業の国営・私営の関係の変化⑶★ 2017年9月14日
- ★「私有化は許されない」建前の裏で— 中国企業の国営・私営の関係の変化⑵★ 2017年9月10日
- ★中共幹部は如何にして資本家に化けおおせたか — 中国企業の国営・私営の関係の変化(1)★2017年9月9日
- ★王岐山の去就と中共の苦境★2017年9月4日
- ★「新上昇サイクル」などありえない中国経済★2017年8月28日
- ★中国経済 — 真実の危機と虚構の危機★2017年8月26日
- ★知的財産権保護 — 中・米関係の解けないシコリ★ 2017年8月16日
- ★習近平、「十五字方針」で元老組を封殺★ 2017年8月18日
- ★北朝鮮の核の脅威の背後の「四カ国演義」★ 2017年3月27日
- ★「おいしい米国移民」時代はお終い 2017年8月14日
- ★共産党資本主義の宿命 — 富豪たちの御難 —⑵ 2017年8月11日
- ★共産党資本主義の宿命 — 富豪たちの御難 — ⑴ 2017年8月10日
- ★中共19回大会前夜の掃討戦★ 2017年8月7日
- ★金融治安維持が当局の頭痛のタネ★ 2017年7月31日
- ★「未来の後継者」の呼び声高かった孫政才の失脚★2017年7月28日
- 超富豪・王健林の「核の傘」はなぜ役立たずに? 2017年7月24日
- ★中国の人権状態批判は”内政干渉”か?★ 2017年7月18日
- ★劉暁波と非暴力運動の隘路★2017年7月14日
- ★社会変化に知識人が必要な理由 — 中欧4国から考える — 2017年7月8日
- ★共産主義の亡霊がまた徘徊しだした世界 2017年7月6日
- “狡兔三窟”から、税金を取れ! 「中国FAT法」始動 2017年7月2日
- ★中国はなぜ崖から転がり落ちないか(2) 2017年6月27日
- ★中国はなぜ崖から転げ落ちないか(1) 2017年6月26日
- ★「金融界粛正」から「経済政変防止」へ 2017年6月22日
- ★米国が脱退した”パリ気候協定”への素朴な疑問★ 2017年6月11日
- ★三重の社会不公平が生みだした「ネット革命党」 2017年6月8日
- ★「郭文貴のツイッター革命」の意味を考える★ 2017年6月4日
- ★”李希光現象”に見える社会の緊張ぶり★ 2017年5月29日
- ★女子留学生はなぜ、中国で袋叩きに遭ったか★ 2017年5月27日
- ★ホワイトハウスの暗雲★ 2017年05月24日 程暁農 ・何清漣
- ★北京はなぜ「アリの引越し」式の外貨交換を規制?★ 2017年5月25日
- ★「人民の名において」の「悪徳官僚」主人公の人気の秘密★ 2017年5月18日
- ★北朝鮮の核の脅威の背後の「四カ国演義」★ 2017年3月27日
- ★文在寅の民意基盤について★ 2017年5月16日
- ★北京フォーラム、「一帯一路」の大変身だが…★ 2017年5月14日
- ★安邦保険・呉小暉は「鄧一族メンバー」で居られるか?★
- ★尊厳の欠如—幻影の富では中国病は隠せない★ 2017年5月5日
- ★報道から読む「海航グループ」の後ろ盾の謎⑵★ 2017年5月1日
- ★報道から読む「海航グループ」の資本の謎(1) ★ 2017年4月27日
- ★TVドラマ「人民の名において」に見る中国政治★2017年4月16日
- ★中米スパイ戦米国編—経済・技術分野が主戦場★ 2017年4月14日
- ★トランプ・習近平会談では何が話されたか?★ 2017年4月10日
- ★四川の少年惨死事件が見せた中国政治の実情★ 2017年4月6日
- ★事、志と大違いの中国人民元の国際化★ 2017年4月5日
- ★王石の深圳「万科」が「国有化」されて★2017年4月2日
- ★不動産の売れ残り解消—政府の巧みな販売技術の正体—★2017年3月30日
- ★お部屋のゾウさん 見て見ぬ振りは通じない 欧州生まれのテロリストの時代に 2017年3月25日
- ★米の対中政策を、影で左右する存在とは★ 2017年03月24日
- 東も西も「SNS恨み節」合唱へ 2017年3月20日
- ★米の海外援助費削減が引き起こす国際政治のピリピリ★2017年3月18日
- ★朴槿恵の悲劇—全ては「キングメーカー」が原因で★2017年3月15日
- ★地下共同溝建設—投資先の「老牛」再登場★ 2017年3月11日
- 中国の「グローバル・ガバナンス」の仮想と現実 2017年3月9日
- ★米中ともに「製造業振興」へ。だが、勝者はどっち?★ 2017年3月6日
- ★中米経済戦はガス抜け気味だが、地政学的摩擦は残る★2017年2月26日
- ★スウェーデンの秘密 — コード291ファイルとは★2017年2月23日
- ★金正男暗殺の新たな要素★2017年2月20日
- ★気功師・王林—方術文化と中国政治★ 2017年2月14日
- ★メルケル独首相、こっそりと難民政策を転換★ 2017年2月11日
- ★台湾はトランプにあまり過大な期待を抱いてはならない★ 2017年1月5日
- ★スーパー白手袋マン・蕭建華失踪への推理★ 2017年2月9日
- ★政府の「ドル呼び戻し」の声、震えあがるのは誰でしょう?★2017年2月6日
- ★「トランプの米国が”カラー革命輸出”をやめた」お話★2017年02月03日
- ★グローバリズムの大潮流への逆流★2017年2月1日
- ★「プラごみ王国」— 失われた政府の責任★2017年01月12日
- ★米中冷え込みの時期、なぜ馬雲が「民間大使」に?★2017年01月14日
- ★トランプ経済学と米中関係★ 2017年1月12日
- ★2017年中国経済の最重要劇⑵—通貨の安定維持★ 2017年1月8日
- ★転換に苦難のメディア、中国では一層厳しく★2017年01月03日
- ★2017年中国経済の最重要劇⑴—通貨の安定維持★ 2017年1月5日
- ★オバマはどんな「政治遺産」を残したか。2016年11月5日
- ★内部告発者を守れる国家には未来があるが…★2017年1月2日
- ★2016年の世界(2)—BRICSの剥げた金メッキ★2016年12月30日
- ★2016年の世界(1)—雨風で視界不良とコンセンサス決裂★2016年12月28日
- ★中米経済戦争。互いの手の内のカードは?★2016年12月24日
- ★「雾霾」を気象現象だとする中国の政治魔術★2016年12月21日
- ★さらば。熱き投資先、中国よ★2016年12月17日
- ★トランプ時代の中米関係新構造★2016年12月9日
- ★米欧日は「不機嫌な中国」の不可欠なダンスのパートナー★2016年12月12日
- ★中国経済の外貨準備をめぐるトーチカ戦★2016年12月5日
- ★人民元価値下落は通貨改革を引き起こすか?★2016年12月2日
- ★カストロの死を悼む言葉に見える世界の左右の溝★2016年11月28日
- ★中国はグローバリズムの旗手になれるか?★2016年11月25日
- ★TPP船出を懸念するアジア太平洋国家★ 2016年11月21日
- ★米国エリート連合が「烏合の衆」に負けた理由★ 2016年11月18日
- ★データ操作したアンケートは自分自身をダメにするだけ★ 2016年11月14日
- ★庶民の勝利—米国大統領選挙★ 2016年11月10日
- ★米大統領選に焦る世界と米国民情ー新聞を読んでー★ 2016年11月6日
- ★米財務省「中国は為替操作国ではない」なぜ突然、肯定評価?★ 2016年11月4日
- ★国際社会はなぜ、習近平の「核心」がお嫌い?★ 2016年10月29日
- ★米国大統領選と中国指導層交代ー民主と専制の政治競争ー★ 2016年10月27日
- ★中紀委の映画「永遠の途上」は何を言いたいのか?★2016年10月24日
- ★中国ーー世界に「バラマキ」大援助時代の終焉★ 2016年10月20日
- ★中国株市場の「新鋭軍」とは★ 2016年10月15日
- ★グローバリズムへの逆流と愛憎★ 2016年10月11日
- ★「隠し金」はスイス銀行から豪邸へ「お引っ越し」★ 2016年10月8日
- ★中国の金融市場に外資の「解放軍」来る★ 2016年10月6日
- ★ー中国の不動産市場ー 胴元、審判、プレイヤーは皆、政府 2016年10月1日
- ★舌戦に埋もれた真のテーマ;改変か現状維持か?ー米国大統領選ー★ 2016年9月29日
- ★メルケル首相は如何にドイツの将来をダメにしたか★ 2016年9月26日
- ★中国は一体どんな「革命」が必要なのか?★2014年7月26日
- ★グローバル化の下で各国青年の失業広まる★ 2016年9月21日
- ★すごい救貧政策ー中国証券監査会がバカだなんて誰が言ったの?★ 2016年9月17日
- ★ヒラリーの病は大統領選挙にどう影響する?★2016年09月14日
- ★ローン資金ジャブジャブ現象が生む中国マンション市場の狂乱は★2016年9月12日
- ★メルケルの玉座の下の民意基盤★ 2016年9月25日
- ★「全人民が起業家に」の無残な結末★2016/09/06
- 中国の憂鬱ー世界のエンジンから足枷へ
- 海外民族主義とぶつかる中国海外原料投資⑵
- 海外民族主義とぶつかる中国海外原料投資⑴
- 3種のノスタルジアー毛ファン、民国回帰、ガマファンーの映し出すもの
- グローバル化と難民問題ー動揺止まぬその基盤
- 経済の「巨大ネズミ講化」に対して習近平はどうする?
- 渡す相手を完全に間違えた西側ビジネス界の”連判状”
- 英国・ヒンクリー原発計画見直しの影響は?
- 「共青団」⑵ー出身幹部は多いが「派」ではない
- 共産党青年団「改革」とは何か?⑴2016年8月6日
- 国営企業改革ー30年前に逆戻りする中国
- 不動産バブル維持か税金か?中共の二択難問
- ★世界共通の問題;大衆の信頼を失うメディア2016年7月30日
- 中国人は自救せよ。誰も中国人を助けない。ー2016年中国水害ー
- オランダ・ハーグの国際仲裁裁判所の判決ー昔、200海里排他的経済水域を主張していたのは誰でしょう?
- 中国の「戦時体制」は誰を防ぐー南シナ海仲裁裁判
- 武漢水没ー大自然の報復ー
- 責任を果たさなかった米国メディアー2016年米大統領選挙ー
- 令計劃事件の筋書き通りの幕引き、真の狙いは何処に?
- 民主国家の新病;エリートと民衆の分裂
- ★英国のEU離脱;同床異夢の結婚から離婚へ2016年7月1日
- 中国の海外投資はなぜ面倒なプロジェクトばかり?
- たかが政治ゴシップ本になぜ伝説の「中央特捜班」が登場?
- ★人民日報記事に観測気球か?「習近平終身皇帝」への道 2016年6月13日
- 中国の対外志向「投資馬車」の背景
- 働かなくても食べられるー但し、他人におんぶにだっこでね 2016年6月9日
- 天安門事件ーなぜ中国政治の解けない結び目になったのかー
- テレビドラマ「歓楽頌」にみる拝金社会の痛み
- 文革は世界共産主義運動の領袖を目指した毛沢東の個人的野望だった
- 台湾VS北京ーその商業攻防戦ー
- ー中国版Web 2.0時代ー中国ネット動画企業へ国家資本”強制投入”へ
- 雷洋死亡事件が触発した社会のピリピリぶり
- ★文革の毒の土壌は今も。きっかけさえあればだが…(2)2016年5月18日
- 文革の毒の土壌は今も。きっかけさえあれば…だが⑴
- 今節の中国総理は”やってらんないお仕事”
- トランプ現象から伺える米国政治の「三つの乖離」
- 魏則西事件が「社会問題」として処理される理由
- 北京は債務危機にどう対処する?2016年5月2日
- 中国の宗教会議ー中共による管制強化ー
- 金のラッパで吹いたっていい音色はでてこない—世界5大PR会社を”買収”する中国
- 中国公安企業出身者がツィッターを掌握?陈葵女士ツィッターCEO就任問題について
- 中国の壁にぶつかるパナマ文書
- パナマ文書と脱税天国攻防戦
- 再び世界トップの隠し財産を暴露ーパナマ文書と中国
- 中国銀行・国営企業と労働者の「囚人のジレンマ」2016年4月4日
- 紅色プロパガンダ VS 黒色プロパガンダ
- 武装警察中央直轄化の動き
- ザッカーバーグは「中国行きの最終列車」になぜ乗れないのか?
- オバマ大統領の珍しく正しい発言
- 全世界を不動産バブル化する中国
- ★瑣末な報告に終始した人民代表大会の陰にある真の”国家出納帳” 2016年3月9日
- トランプ現象の背景ー米国中産階級の衰退ー
- 中共政府は僵屍(キョンシー)国営企業に勝てるか?
- フォロワー3700万、ネットの名物富豪・任志強はなぜ袋叩きに?ーその4つの”大罪”ー
- 中国現代化の陥穽と出口-著名経済社会学者・何清漣氏インタビュー
- 中共内部からも「崖っぷちまでまだ余裕のあるうちに」と経済状態を危惧する声があがりはじめた
- 都市整備の名で隣組監視・密告制度復活へ
- 上海女性は何故、田舎を一目みて逃げ出したのか?ー現代中国で個人の運命を支配する要素ー
- 共産中国の扇動した50年前の香港暴動
- メディア信用失墜は帝国晩期の特徴
- 難民問題は歯がたたぬ胡桃に
- 中国怪談;巷に溢れる真偽各種の”国家機密”
- 中国経済の衰退で消えた資源国の発展の夢
- ”愛国左派少年少女”の群れー中国の未来を憂う
- VOA 程暁農氏インタビュー 「習近平核心」で中国はどこへ向かう?
- 袁庚先生とその理想主義改革
- なぜ中共はソロスだけがお嫌い?
- 程暁農氏;中国経済の「二つの景気の柱」が消えて「天井」にぶち当たった「新常態」(RFIより)
- 中国金融危機はなぜいつも結局は爆発しないのか?
- 2015年、中国の「集団性事件」
- 役人は遅れず休まず仕事せず
- 台湾との政治的絆が切れた2016
- ★中国外貨準備のアキレス腱とは?2016年1月15日
- 香港の政治的禁書を考える
- 「政治的正義」が国家の安全より重視されてよいのか?ー独・ケルン事件を考える
- 「政治的正義病」にシビれる独メディア
- ★中国の「WTO市場経済地位」承認の獲得を考える★2016年1月5日
- 中国政治舞台から消えゆく「紅二代」だが特権階級は消えず
- 2015年の中国経済のキーワードは「失業」
- 90年前の「労働運動の星」が”再登場”?
- 民主への道を拓く勇者・郭飛雄
- 劉少奇の子・劉源、無念の退職
- 余った家を買えー出稼ぎ農民の新使命ー
- 危険を恐れぬ男・郭広昌は無事でいられるのか?
- 中国不動産ー買い手はどこにいるの?
- 中共洗脳教育の後遺症ー「洗脳の歴史」作者の獄舎入りに思う
- 中国不動産ー買い手はどこにいるの?
- 事業家・徐明の死と中国実業界人士の「原罪」について
- 人民元SDR入りー春風は堅い氷を溶かせないー
- 人民元のSDR入りーそれは強心剤?それとも鎮痛剤?
- 中国の個人所得税と不動産税の延期の不思議
- 読書メモ②ーISISイデオロギーの物の怪
- 中国農村の惨状⑵ー村はゴロツキが支配し地方小都市はギャング社会化
- 読書メモ①ーパリテロ事件ーEU大同の夢の終わり
- ”金融反腐敗⑵ー権力と資本間の関係は変わるか?
- 金融反腐敗⑴ー”株式市場救援隊”のリーダー連一網打尽
- 「辺境から撃て」の伝統要素
- 『白毛女』が復活上演!?木に竹を接ぐ「革命教育」
- 中国農村の惨状⑴ー帰りたくても帰れない
- 「二人っ子」解禁と労働力の関係
- 「習近平のスゴイ読書リストPR作戦」の失敗
- 中国の退職年齢延長はなぜ反対の声ばかりなのか
- 習近平の訪英について
- アラブの春とノーベル平和賞
- 中空の”鉄の手綱”はハリボテ
- 習近平の「赤色帝国」?ご冗談
- WTOからTPPー中共は「世界と軌を一つに」から「世界の孤児」型へ
- TPPはなぜ中国を仲間はずれに?
- ドイツの憲政・法治の弱体化一25周年におもうー
- 習近平の国連での約束「途上国支援」に思う
- 「李嘉誠ネタ」は権力と資本のピリピリ関係
- 北京の新たな国際戦略のポジション取りを軽視する米国
- 中米「喧嘩しても決裂せずー経済協力がキモ」
- 「国営企業改革法案」の目的地は「公」か「私」か?
- 「共産主義に向かって努力する」ー政治的苦境が習近平に戯言を言わせる
- シリア難民の与えた中国への”啓示”
- 習近平・オバマ会談、ガチなテーマはどのぐらいあるか?
- 難民;国際道義と国家の利益
- 中国政府の”財布防衛戦
- 本当に抗日戦争紀念というなら歴史を真実に還すのが最上です
- 中共歴代”大番頭”の3傑物
- 黄粱一炊の夢醒めてー中国は世界経済を救うノアの箱船ではない
- 天津大爆発ー”デマ”が”真相”を暴き出す
- 天津大爆発ー環境アセスは何処へ消えた?
- 天津大爆発とー深圳清水河;権力者の不正利得
- 専制と革命の間にー「中国人・胡適」を読む⑵
- 専制と革命の間にー「中国人・胡適」を読む⑴
- 米国に逃亡の令計劃の弟・令完成はどうなるのか?
- 冬季五輪ーIOCと人権の気まずさ
- 習近平と「中国ルール」のミステリー⑴⑵
- 中国の「反腐敗」が最後には”「芋づる誅滅(瓜蔓抄)」になる理由
- 騎虎の勢いの株市場救助に向かって、虎の背中からどうやっておりる?
- 7月のA株市場救済;権力と市場の対決
- ギリシャはなぜ「哺乳瓶国家」に成ったか?②
- ギリシャはなぜ「哺乳瓶国家」に成ったか?①
- ”革命”の靴音は半分しか聞こえない…?⑵
- 中国株式市場;政府の操る搾取マシン
- ”革命”の靴音は半分しか聞こえない(1)
- 相手の懐で戦い上手は中・米どちら?
- 香港ウィンウィンの道は?
- 米国のカントリー精神と民治(下)
- 米国のカントリー精神と民治(中)
- 米国のカントリー精神と民治(上)
- 独裁者クラブ再建ー天安門事件26周年の前日に
- またゾロ『国家の敵』ですか?
- メディアの地方記者支局を撤廃;遅まきながらの報道腐敗掃除
- 中共「反腐敗」はいくつかの難所にさしかかっている
- 中国階級構造からみる社会転換の失敗
- 王岐山ーF・フクヤマ会見/「歴史の終焉」は書き直すべきでしょう
- 徐純合事件のよってきたる由縁と国家親権責任
- バンクーバー会議のこと
- 新常態ー中国が直面する6つのボトルネック(1・2)
- 貧乏マルクス主義者と金持ちマルクス主義者は一緒になって仲良くやれるのか?
- 切断された報道の自由の翼
- 中パ協力の影に
- 政府の株テコ入れは神の手ではない
- 中国株の「ブル」(強気)市場は政府によって作られる
- 習近平の「圧力鍋式弾圧」
- 畢福剣事件が見せた中国の「二重言語生活」
- ニセ「国連世界国民資質調査」が人気のわけ
- 習近平と曽慶紅の戦い;お飾りの「帝王」は真っ平だ
- スパイの元締め馬建・国家安全部副部長の表と裏の顔
- 中国の当初の思惑から遠ざかるアジアインフラ投資銀行
- ”シンガポール・モデル”への愛憎半ばする中国の朝野のお話
- 周永康・薄熙来事件はなぜ政治罪に逆戻り?
- 「中国で政変がおきる」期待感への簡単分析
- 中国の未来は「強大と崩壊の中間ー膿んで爛れても崩れず」
- 3難題を快刀乱麻に”解決”ー人民代表大会観察
- 中南海星占術の秘密の鍵
- ランドの選択、汚染か病気か
- 社会の共通認識の基盤崩壊ー柴静女史製作のドキュメンタリーの諸反応から
- 中国政府の”国産品愛用”策に、中国企業はガッツを見せられるか?
- 何が華人を「脱中国化」に駆り立てるのか?
- 毛沢東の二人の生徒、花マルの習近平とペケの薄熙来
- 中国経済の迫り来る崖っぷち
- 習近平の「反腐敗」は江沢民の息子・江綿恒にまで伸びるのか?
- アリババの「開けゴマ」の霊験
- 鄧家”孫婿様”が「元の木阿弥」に
- 紅色貴族のビジネスにも「反腐敗」のメス?「安邦保険集団」は試金石か?
- 中国はなぜ”アジアの太陽”になれないか
- 「低出生率が労働力危機を招く」説ー反産児制限派の悪い冗談ー
- 軍の粛正ー習近平の勝たなければならない”戦争”
- 習近平が「紅二代目達に『ビジネス界から引退せよ』か?」
- 人民日報の指す「鉄帽子王」は誰?
- 牛乳投棄;大自然の究極の復讐
- 北京、財政危機解決策を探しあてる
- 中国トップと底辺の奇妙な”意気投合”
- 中国民主化の長期手形はなぜ破棄された?
- 令計画はなぜ第三のターゲットにされたのか?
- 周・令・薄の3事件にみる中国政治の制度の呪い
- 2014の中国の政治キーワードは「狠」(*「ヘン;」冷酷;英;ruthless)
- 政府の投資大号令ラッパでリコノミクス破産
- 総理の首をすげ替えても退勢は止まらない
- 周永康事件の「その他の事件にかかわった疑い」って何?
- 周永康はなんの”国家機密”を漏らしたのか?
- 中国の新戦略;国際化から「2種類のルール」へ
- 中共高官がなんで中国のインターネット遮断壁をわざわざ”壁越え”するのか?
- 「人間動物園(Animal Farm)」は如何に生まれたかー読書メモ⑵
- 習近平の思想統制は無知化によるコモンセンスの喪失へと向かう
- 読書メモー国民党の敗北は腐敗が原因ではなかった
- 取らぬ狸の…中国版マーシャル計画(2)
- 生産力過剰が中国経済の”核の脅威”にー中国版マーシャル計画(1)
- ツィッターに精神的脱出求めて
- 『中国型ツィッター革命』バブルの衰亡
- APECウォッチング 中央規律委の反腐敗が国際的に承認された
- 海外逃走汚職官僚(貪官)と海外資産隠し富豪連への追求ぶり、北京の熱意に天地の差があるのはなぜ?
- 中国はなぜ千元札を出さないのか?
- 香港の抗議闘争は持久戦、急がないで
- 中共に食わせてもらいながら飯茶碗を壊すのか?論の誤謬
- 中国の「法による治国」の奥深さ
- 中国の「法治」史上の「外部勢力」の足跡
- 五毛は中共の”文治”を映す鏡です
- データ捏造が起こした中国の”国際抗争”
- 表は金ぴか、内側ボロボロの “世界一”経済大国
- スコットランド住民投票の啓示;お金で買うより投票による安定が吉
- 中国各地の危機の起源;経済編
- 中国各地の危機の起源;政治編
- 策に窮してついに匕首登場 「一国二制度」は終焉間近
- 中国と香港のウィン・ウィン関係への道
- 香港占中ー北京の”退路”は何処に?
- 炎帝・黄帝の国はなぜ「炎黄春秋」誌を許さないのか?
- 1920年の毛沢東と2014年のイリハム
- ニュース業界の不正利得を憂う
- 人民論壇の「社会病態調査」ー党の病を君や知る?
- 行動と目的が一致しない中国の外資政策
- 1992年と2014年の官僚の「下海」の理由の違い
- 国営企業改革;官民双方が弾くソロバン
- 山西省のブラックマネー政治と血まみれの石炭
- ネット世論分析業ー税金を使って納税者を迫害する新産業
- 「1984」のJ・オーウェルも仰天の中国『新成長産業』
- 市場化で成功した中国・澎湃新聞社は自分で頭髪を引っ張り上げて空中に浮かべるとおもいますか?
- 中国経済がどんどん振るわなくなっているのは習近平の腐敗撲滅のせいなんかではない
- 「鄧を師として毛を師とせずー習近平の選択」
- 『紅二代目宣言』ー紅色政治と身分制社会の混合物ー
- 中共の「鄧以後の30年」は「毛の30年」をどう否定したか?
- 歴史状況の肝心カナメをお話にしてしまったー『歴史転換点の鄧小平』をを見てー
- ノラは遂に家をでたが…前途渺茫ー遅く来た戸籍改革を評す
- 中国中央テレビ( 中国中央電視台=China Central Television)にみるメディア腐敗の根源
- 習近平の腐敗撲滅が引き起こした輿論の波乱
- 北京の政治粛正後の政局はどうなる?
- 「政治的粛正追放方式の反腐敗は危機を招く」への私見
- 信誉ー5大会計事務所は中国の「砂金掬い」の抵当 ⑵
- 信誉ー五大会計事務所は中国の「砂金掬い」の抵当 ⑴
- 裏口上場の中国企業から中国が如何に世界を変えたかを視る
- アリババ株米国上場への3つの大きな視点
- 金持ちマルクス主義者と貧乏マルクス主義者の利益の裂溝
- 陳元はなぜ新興5カ国(BRICS)銀行頭取になりそこねた?
- 彼らの成功も失敗もどっちも制度の陥穽
- 中国のダーティマネーは何処へ?
- 賈慶林の噂の再浮上と「企業皇帝」の再登場?
- FATCAー中国人の海外隠匿資産透明化
- 北京の「反腐敗」の影響とそのボトルネック
- 中国の鼓動をどう判断するか
- 習近平の軍の大掃除と平和提案
- 中国政治に於ける”国外勢力”今昔ーその2−政権転覆者?
- 中国政治に於ける”国外勢力”今昔ーその1−厄介事製造者?
- 北京の政治的智慧が問われる香港の民主派投票
- 習近平の「反腐敗」は何故、「孤剣」か?
- 北京の「新三反」が「3大難事」になるワケ
- 習近平VS大物 腐敗摘発の戦いは暫時休戦に
- 北京にヘイコラする利益の背後に
- 「明君待望」が薄れた背後の理由
- 1989天安門運動は再びおきるか?ー6・4事件25周年に冷静に振り返ってー
- 映画『帰来』;苦難辛酸の果ての生存
- 2013中国人権白書ー失われる郷土・家庭ー
- 言論の自由と民主的権利はどこ?ー2013中国人権白書
- 中国商業界の”生死の書”ー劉漢、袁宝環にみる「3つの掟」
- 中越衝突ー小騒ぎは憂さ晴らし、大きくなれば大けがの元
- 国家の安全と中国人の生きる恐怖ー国家安全青書の分析とその背景
- テレビで”無理矢理罪を認め”させて何になる?
- 中国不動産市場の3つの”生命維持装置”
- データ捏造が生んだ中国の『国際闘争』
- 中国はなぜ『GDP世界一』を拒絶するのか?
- 西の太陽は東の風雨を止められない
- 「微刺激;経済バブルと投機の継続
- 国家と自由の意味について
- 「平和的興隆」の看板を下ろし、「国家安全」が登場
- 虎退治の英雄・武松と大虎連のあぶなっかしい平衡状態
- 三峡計画の腐敗の背後にある巨大な影ー3つのツケ③
- 「人は天に勝つ」の傲慢ー三峡計画の3つの出鱈目のツケ⑵
- 長江に詫びるべきは誰か?ー三峡計画の3つの出鱈目のツケ⑴
- 大国のお殿様、欧州の夢の旅
- プーチン主義は如何に鍛えられたか⑴
- 反貿易協定ー台湾人の自らを救う戦いー中国大陸の民主化への啓示
- 中国台湾サービス貿易協定ー中台一体化への最後の仕上げー
- 何故中共は「小組」大好き?
- 21世紀の「清明上河図」ー賈樟柯の「天の定め」
- 成都の「ドカンが来た!」騒ぎに思う
- 中国経済ー十指でノミを潰そうとしてもー2014政府工作報告を読む
- 《また水滸伝を禁書に?》
- ウクライナ”革命”が変える地政学地図
- 新疆問題;中国マルサスの陥穽効果
- レスター・R. ブラウンのでくわした”中国芝居”
- 周永康事件ー権力と資本の結託の最高見本
- 東莞の売春取締が映し出す中国社会の袋小路
- 全国のセックス業界手入れ;周虎退治の最終段階
- 誰が中国経済を拉致したか?
- 大き過ぎて潰せない。セックス産業と中国GDP、就業の関係
- 中国ー東亜の「第三帝国」か秩序の守護者かー
- 政府だけが「反腐敗」(*に対する行動/活動)を独占する中国制度の後進性
- ーアラブの春3年目回顧ーエジプトの制度に見る「構造固着」⑵
- チュニジア憲政の“*パスディペンデンス”ーアラブの春3年目回顧⑴
- 米国の言論の自由のボーダライン
- 世界に「盗賊型政権」を認識させた「中国オフショア金融報告」の意義
- 温家宝は何故「善き晩節を語る」一手を打ったのか?⑴&⑵
- 中国汚職官僚と「反腐敗」の等級化
- ”文革”の二重性;国家の罪と凡庸の罪
- 戦争は政治の継続ー日清戦争120周年にー
- 誰が私営銀行を開くのか?なぜ「おいしい」お許しを政府が?
- 2013年、中国の報道の自由は更にはるかに遠のいた
- 官僚資産公開の中国式誤解
- 土地汚染回復ー中国が日本に学ぶのは困難
- 天国と地獄;中国政商結合の道の行方
- 毛偲ぶ熱病中でも2種類の大べらぼう
- 毛と文革・中国政治混乱の根源ー生誕120年にー
- 2014年の中国経済のキーワードは『債(借金)
- 中国メディアの厳冬期
- 民意反映の映画「大明滅亡」
- 新権威主義の夢が実現(1)
- 台湾と中国の『統一』の展望
- 不動産税ー中国人は準備OK?
- 中国の「一家二子政策」の経済学分析
- 中国政府はなぜ米国国債がお好き?
- 《国営企業改革;成否は共産党の企業管理の終息次第−”改革60条”への疑問2》
- 政府と市場の関係ー”改革60条への疑問ーその1
- 国連人権理事会の中国の影
- 習近平ー毛沢東に次ぐ独裁者
- 習近平ー中共政治制度の奴隷
- 中国の夢現実版;「米国へ!」
- ”廉潔年金”が役人腐敗を止められる?ー383改革方案の経済分析”
- 廉潔を薦め、貪る役人を罰せず…制度の自殺招く怠慢 383法案の「廉潔年金制」を評する
- ソ連の解体は北京の「反面教師」ではない
- 陳永洲事件が明らかにした3重の暗黒
- 微簿の「民間動員」の時代は終わった
- 経済改革ー目標あれど道険し
- 改革待ちー中国版『ゴドーを待ちながら』
- 米国政府閉鎖の中国の反響
- 中国の社会底辺層に『階層意識』はあるのか?
- 薄熙来事件の残した苦い果実
- 中国式の「老いて寄る辺無しー清華大養老年金案ー
- 習近平主席の鳥籠にはオウムしかいない
- 中国経済に不動産しか残らない時
- 人民日報の「10大外資来源地」の秘密
- 左も右も曲解している習近平の8.19談話
- 習近平の「反腐敗の『皇帝の剣』は如何に鋳られたか」
- 政治罰を刑事罰にすり替える妙術
- ”ネット浄化”で社会の怨念は融けない
- 江沢民の「政治問題を非政治化して処理」
- 薄熙来裁判最終章;薄熙来はどうしてしくじった?
- 薄熙来事件の重なる疑惑ー裁判開始にあたってー
- 司法堕落し”飯の種”になって
- 政府投資の大号令がリコノミクスを吹き飛ばす
- 中国ホットマネー追跡;中国経済を揺るがす”黒衣”
- ”李克强オプション”から”ザーサイ指数”へ
- ”中間パワー論”は何故、政治的”非売れ筋商品”に?
- 中国ホットマネー追跡;中国の偽外国商人
- 中国vsロシアの”ズボン舌戦”故事再現の背景
- 唐慧事件と中国の最下層政治文化
- 世界銀行の中国改革青写真の命運予測
- 中国には”デトロイト”が何十もある
- 製薬会社グラクソhttp://yangl3.sg-host.com/wp-admin/post-new.php事件調査の真の狙い
- ”人民の社会”という華麗な経帷子の下の暗黒世界
- 中国の腐敗高官が死刑になるのを免れる理由
- 「李克强経済学」の制度基礎は何処に?
- 中米関係を描写する言葉の路線変遷図
- なぜ市場経済を罵倒するのか
- ”中国ファクター”が国際社会を変えている
- 中国の下級政府の”治安疲労”
- 民主の毒薬;軍人が背後に居る専政主義の論理
- エジプトの経験;民主化で可能な事と不可能なこと
- 中国は近いうちに金融危機を生じるか?
- 未来の中国がすがる道ー政府と公民の関係ーを考える(その2)
- 中国人の無政府主義コンプレックスは何処から来たか?ー政府と公民の関係ーを考える(その1)
- スノーデン事件 ネット冷戦の意外な序曲
- スノーデンがスイスに贈った慈雨
- 失業青年と社会の動揺
- スノーデン事件の多重反応
- 中国のコインの両面;独裁の罪と凡庸の悪
- 秘密リークしたスノーデンのイデオロギー的幻想
- 中米のG2構造は夢ー北京の”新大国関係”説分析(1)
- 中国環境汚染の共犯構造ー中国2013”経済改革”の焦点(2)
- 越えられない「六四天安門運動」
- 中国はどう子どもたちを守るべきか
- 資源の誤った配置と経済構造の畸形化ー経済改革の焦点(1)
- 中国政治生態の”大躍退”
- 「中国芝居 権力の譫妄と『傻伯夷(shǎ bóyí)』」
- 「中国の『政権党ダイエット』論議は何処がヘンなのか」
- 誰が「鉄腕+特権』統治を支持するのかー習近平執政の青写真(その2)
- 「『剛柔兼備』の習近平
- ホワイトハウス上訴は国際的ジョークではない
- 毛沢東式の力づくで紅色貴族資本主義を死守ー習近平執政の青写真(その1)
- 北京はどんな”人民”を製造中?
- 朝廷に群がる阿諛追従の臣
- 雅安救援後の中国の非政府系NGOの命運
- 『屌丝』なる言葉にみる社会の生きづらさ
- 中国政府の信用力の”夭折”
- 中国的特色の「募金経済学」
- 「宣伝の相次ぐ破綻は制度の失敗」
- 中国語版「査察官」ー習近平タクシーに乗るー
- 中国民衆の感情と政治間の複雑な変化
- 中国民意調査のホントと噓ー人民論壇の調査の挫折に思う
- 北京の自信を打ち砕いた世論調査
- ビルマ民主化の道は中国への啓発⑵
- ビルマ民主化の道は中国への啓発 ⑴
- 天然ガスの予約購入の背後に何が?
- コンピュター・クラッカー威嚇は核威嚇に替わるか?ー61398部隊物語⑶
- 「国家のイメージとは何か」中共中央宣伝部の「ソフトパワー」の大誤解の背景
- パンダはなぜ北極熊と熱烈に抱き合ったか
- 21世紀ネット戦争ー61398部隊物語⑵
- 『ファーストレディ』とネットの反響
- 中・米サイバー戦争ー準備不足はどっち?
- 2つの制度の理想;中国の夢・米国の夢
- 勝つ術のない二つの「清潔化戦争」
- 《両会ウォッチ(2);文革と地主殺しの秘めた憂い》
- 両会ウォッチ(1)/未来への怖れと待望
- 「空気は”公共財”」は「鹿を指して馬と言う」の再現である
- 粉ミルクに粉砕された大国の自信
- 中国の飲料水衛生の貧富差ー中国の生態システムにおける階級差別を解読する(2)
- 硝煙無き戦いー61398部隊物語⑴
- 深刻な汚染は”特別提供”の安全感を崩壊させた
- 文革時代の殺人事件の審理開始と国家の犯罪の追求
- 外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)が中国エリートを困らせる話
- 「戦略的調整に直面する北京と北朝鮮関係」
- ☆☆新市街化の問題点ー中国に貧民窟はない、の虚栄の陰にー”新市街化”の問題点3」
- 「就職口の無い新市街化計画は流民を生み出すー”新市街化”の問題点2」
- 新開地化計画の巨額資金は何処から来る?
- 中国の”体制磁力”は何処から生じたか?
- 「習総書記のハムレット的悩み、腐敗退治ーなすべきかか、なさざるべきか」
- 中国の「社会秩序安定維持」が直面する財政圧力
- 天を支える男でも破局を救えないー習近平の「1人の男もいなかった」発言に思う
- 「”虎と蠅”に思う」
- 中国政府発表ジニ係数の疑問
- 「人民」ーその名に於いてどれ程の罪悪が…
- 「南周事件』は北京に対する底値探り
- ノーベル文学賞の中国における善し悪し
- 中国民族主義の2つの危険な傾向
- ”3枚の網”の下、薄熙来は暫時無事のよう
- 薄・谷開来事件の3大見所
- 「9匹の龍による共同統治」ー北京権力闘争、高値で始まり安値に終わるー
- 北京が対外に流す情報から見る権力闘争の終盤の形
- 『集団指導モデルの欠陥、権威不足と内部分裂」
- 薄熙来打倒における”デマ”は両刃の剣
- 中国政局分析(三)権力交代における胡温の最大の懸念
- 中国政局分析(二)薄熙来の「常任委員会入り」はなぜ厳しいか
- 2012年中国政局分析(其の一):中国「太子党」は権力にどれぐらい近いか
- 中国の苦境解決のカギは何処から?
- 中国のジャスミンは何時咲く?